オートステージゼロのトリビアブログ♪

オートステージゼロのトリビアブログ♪

Auto Stage ZERO 風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とは

Auto Stage ZEROです。皆様こんにちわ。
本日も雑学をご紹介させて頂きます。


Auto Stage ZERO 風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とは

風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とは

風呂敷

画像引用元:http://sousounetshop.jp

風呂敷と言えば何でも包めて持ち運びの便利な布のことですが
なぜ「風呂」敷なのでしょうか?

なぜ風呂敷なのか?

風呂敷
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp

風呂敷は風呂場で使うものだった。

奈良時代から衣類を包むための「平包(ひらつつみ)」と言う布があり、
自分の着物と他人の着物を間違うことがないように平包に包んでいました。

これが風呂敷と呼ばれる前の布です。

風呂敷と呼ばれるようになったのはいつ?

浴場 江戸時代

風呂敷と呼ばれるようになったのは江戸時代。

室町時代から風呂が大流行して、大勢の人が入れる大浴場が建ちました。
その時、平包に着物を包んでおいて風呂に入り、風呂から上がると包みをほどいて
その上に腰を下ろして湯上がりの体を休ませて衣類を着ていきました。

これが江戸時代になると「風呂上がりの後に敷く布」ということで「風呂敷」となったのです。

--

以上、風呂に敷いてないのに風呂敷と呼ぶ理由とはでした。

今では「風呂敷」という名前以外名残もないので、

全く知りませんでしたが、風呂敷にはそのような歴史があったのですね!

いい勉強になりました!

本日はこの辺りでAuto Stage ZEROでした。